8 自動詞と他動詞の表現
要点整理
(1) 타동사문과 자동사문
(人(ひと))が (대상물)を <타동사> : 李さんが 窓(まど)ガラスを 割(わ)りました。
(대상물)が <자동사> : 窓(まど)ガラスが 割(わ)れました。
部屋(へや)が 暗(くら)いです→ 私(わたし)は 電気(でんき)を つけます。しかし、電気(でんき)が つきません。
(2) 타동사와 자동사의 문말표현
타동사는 사람의 행위로서 의지나 감정이 존재하기 때문에
「〜たいです/〜てください/〜なければなりません/〜てもいいです
/〜方(ほう)がいいです」등 의지나 감정을 나타내는 문형과 결합한다.
그러나 거의 모든 자동사는「사물」이 주어의 동사이기 때문에
歩(ある)く/走(はし)る/笑(わら)う/泣(な)く・・・」와 같은「사람」이 주어가 되는
자동사와 일부의 자동사를 제외하고는 의지나 감정을 나타내는
문형과는 결합하지 않는다.
♪ 練習1♪ 他動詞(たどうし)と 自動詞(じどうし)の 表(ひょう)を 作(つく)って ください。
〜を・他動詞(たどうし) 〜が・自動詞(じどうし) 〜を・他動詞(たどうし) 〜が・自動詞(じどうし)
開(あ)ける 下(さ)げる
上(あ)がる 閉(し)まる
決(き)める 始(はじ)める
入(はい)る 消(き)える
消(け)す 出(だ)す
生(う)まれる 並(なら)ぶ
つける 続(つづ)ける
起(お)きる 止(と)まる
落(お)とす 取(と)る
下(お)りる 直(なお)(治(なお))る
かける 渡(わた)す
聞(き)こえる 見(み)える
♪ 練習2 ♪ 適当てきとうな 動詞どうしを 選えらんで、文ぶんを 作つくって ください。
(1) 開ひらきます、開あけます
1) おかしいです。窓まどが ません。
2) だれか 窓まどを くださいませんか。
(2) 聞きこえます、聞ききます
1) 声こえが 小さくて よく ません。
2) ラジオを ながら 勉強べんきょうします。
(3) 出でます、出だします
1) あなたは 毎朝まいあさ 何時いつに 家いえを ますか。
2) この 手紙てがみを きて ください。
♪ 練習3 ♪ 適当てきとうな 動詞どうしを 選えらんで、文ぶんを 作つくって ください。
(1) 下さげます、下さがります
熱ねつを 薬くすりを 飲のみましたが、熱ねつが 少すこしも ません。
(2) 立たちます、立たてます/止とまります、止とめます
1)運転手うんてんしゅさん、あの 銀行ぎんこうの 前まえで タクシーを ください。
2)危あぶないですから、バスが まで、席せきを ないで ください。
(3) 見みます、見みせます、見みえます
A :左ひだりの 方ほうを ください。あそこに のが 富士山ふじさんです。
B :えっ?どこですか。
A :ほら、あそこに でしょう。
(4) つけます、つきます/消けします、消きえます
A :あっ!電気でんきが 消きえた。
B :だれが ましたか。早はやく ください。
A :先生せんせい、停電ていでんです。(…しばらくして…)
B :あっ、 やっと ましたね。