11 「なる・する」と変化の表現
要点整理
(1) 〜が〜(イ형)くなります/(ナ형/명)になります <자동사의 역활>
◆イ형용사:- く (例)部屋(へや)が 明(あか)るく なりました。
◆ナ형용사:- に (例)町(まち)が きれいに なりました。
◆N :- に (例)季節(きせつ)が 夏(なつ)に なりました。
(2)(사람)が〜を〜(イ형)くします/(ナ형/명)にします<타동사의 역활>
◆イ형용사:- く (例)部屋(へや)を 明(あか)るく しました。
◆ナ형용사:- に (例)町(まち)を きれいに しました。
◆N :- に (例)リンゴを ジャムに しました。
(3) 「もう」 <사태・상태가 이미 변화하고 있다>
◆もう+긍정:もう 食事(しょくじ)を しました。
◆もう+부정:もう 間(ま)に合(あ)いません。
(4) 「まだ」 <사태・상태가 변화하고 있지 않다>
◆まだ+긍정:まだ 間(ま)に合(あ)います。
◆まだ+부정:まだ 食事(しょくじ)を して いません。
♪ 練習1♪ 適当(てきとう)な 形(かたち)に 変(か)えて、文(ぶん)を 作(つく)って ください。
(1) 〜なる
1) 部屋(へや)が 暑(あつ)いですから、クーラーを つけました。
→部屋(へや)が (涼(すず)しいです→ )なりました。
2) 私(わたし)は 字(じ)が 下手(へた)でしたから、練習(れんしゅう)しました。
→私(わたし)は 字(じ)が (上手(じょうず)です→ )なりました。
3) 今、弟(おとうと)は 19 歳(さい)です。明日(あした)が 誕生日(たんじょうび)です。
→弟(おとうと)は 明日(あした) (20 歳(さい)です→ )なります。
(2) 〜する
1) 事務所(じむじょ)が 暗(くら)いですね。電気(でんき)を つけて ください。
→部屋(へや)を (明(あか)るいです→ )します。
2) うるさいですよ。おしゃべりを やめましょう。
→みなさん、(静(しず)かです→ ) して ください。
3) 子(こ)どもが 二人(ふたり)いますが、ケーキは 一つしか ありません。
→一つの ケーキを (半分(はんぶん)です→ )しました。
♪ 練習2 ♪ 適当てきとうな 形かたちに 変かえ、また、( / )から 適当てきとうな 方ほうを 選えらんで ください。
(1) 私わたしは 将来しょうらい 小学校しょうがっこうの (先生せんせい→ ) (したい/なりたい)です。
(2) さしみが 嫌きらいでしたが、だんだん (好すき→ )(しました/なりました)。
(3) テレビの 音おとを もう 少し (小さい→ )(して/なって) ください。
(4) いい (お天気てんき→ )(しました/なりました)から、洗濯せんたくを しましょう。
(5) 帰かえりが (遅おそい→ ) (する/なる) ときは、電話でんわして くださいね。
(6) とても 成績せいせきが (いい→ )(しました/なりました)ね。
(7) この お酒さけは (冷たい→ )(する/なる)と、もっと (おいしい→ )
(します/なります)よ。
(8) (夜よる→ )(して/なって)、 急きゅうに (寒さむい→ )(しました/なりました)。
♪ 練習3 ♪ 適当てきとうな 形かたちに 変かえ、また、( / )から 適当てきとうな 方ほうを 選えらんで ください。
(1) A:日本にほんに 来きて、(何年なんねん→ )(します/なります)か。
B:(もう/まだ) (三年さんねん→ )(します/なります)。
(2) A:(もう/まだ) 会場かいじょうの 掃除そうじを (します/しました)か。
B:いいえ、まだ (しません/して いません)。
(3) A:(暖あたたかい→ )(しました/なりました)ねえ。
B:ええ、(もう/まだ) 三月さんがつの 末すえですからね。
(4) A:お年寄としよりが 食たべますから、塩分えんぶんを (少すくない→ )(して/なって)、味あじを もっと (薄うすい→ )(して/なって) ください。
B:これで どうでしょうか。
A:(もう/まだ) 少し 濃こいですね。